未来の農業:AeroFarmsの空中立体栽培

人口が過密化する大都市の野菜をまかなうために、立体農業というものが世界各地で流行し始めているそうです。この短いドキュメンタリー(約3分半)で紹介されるのはアメリカのニュージャージー州ニューアーク市にあるAeroFarmsという施設。屋内で何段もの棚に重ねられた特殊な布と、容器、LEDライトで栽培される農作物の光景は、「the未来」といった感じです。

その見た目以上に驚くことは、土も、太陽も、農薬も必要とせず、更には必要となると栽培面積や水の消費量も大きく削減できるという事実です。環境破壊や地球温暖化が深刻化していますが、そんな中でこのような環境に非常にやさしい技術が世界中に広がり始めているなんて、すばらしいですね。ナレーションの日本語訳を映像の下に添えてあるので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。



    • You can’t see it on the outside, but this old industrial neighborhood is an agricultural oasis.
      外からは想像もつきませんが、実はこの古い工業区域は農業のオアシスなんです。

    • Inside this former laser tag arena, about 250 kinds of leafy greens are growing in huge quantities, to be sold to local supermarkets and restaurants. This is AeroFarms, a massive indoor vertical farm in Newark, New Jersey.
      以前はレーザータグ・ゲーム施設だった建物の中には、およそ250種もの葉野菜が大量に栽培されており、それらは地元のスーパーやレストランへ出荷されています。これは、アメリカのニュージャージー州ニューアーク市にあるAeroFarmsという屋内立体農業施設です。

    • Our mission is to build farms in cities all over the world so people have access to fresh, great tasting highly nutritious food.
      私達のミッションは、世界中の都市に農業施設を建てて、新鮮で美味しく栄養価の高い食材をお届けすることです。

    • Crops are stacked more than 30 feet high inside this 30,000 square foot space. They’re grown using aeroponic technology.
      農作物は3万平方フィートの広さの建物に30フィートもの高さまで積まれており、空中栽培技術によって栽培されています。

    • Typically in indoor growing, the roots sit in water and one tries to oxygenate the water. Our key inventor realized that if we mist nutrition to the root structure, then the roots have a better oxygenation.
      屋内栽培の典型では作物の根は水に浸かっているので、水に酸素を送り込みます。我々の鍵となるこの技術を発明した研究者は霧吹きで根に栄養を与えれば、より良く酸素を吸収することを発見しました。

    • AeroFarms says the root misting system allows them to use 95% less water than a regular field farm. They also use no pesticides or herbicides. Instead of soil, plants are grown in reusable cloth, made from recycled plastic. And instead of the sun, there are rows and rows of specialized LED lighting.
      ルート・ミスト・システム(根へ霧吹きする栽培方法)は従来の栽培方法と比べて95%もの水を節約できるそうです。また、農薬(殺虫剤や除草剤)は一切使用されていません。作物の土壌は、土の代わりに布上の化学繊維を使用、それはリサイクルのプラスチックでできており再利用可能です。また太陽の代わりとなるのが、何列にも並べられた特別なLEDライトです。

    • A lot of people say, “Sunless? Wait, plants need sun.” In fact, the plants don’t need yellow spectrum, so we’re able to reduce our energy footprint by doing things like reducing certain types of spectrum.
      多くの人がこんな風に言います、「太陽光なし?待て待て、植物には太陽が必要だって。」でも実際は、この植物たちは黄色のスペクトルが必要ありません。そこで私たちは幾つかのスペクトルを減らすことで消費電力を抑えることができます。

    • This sophisticated climate controlled system cuts the growing cycle in half, so crops can be grown all year round, but with a much smaller impact on the environment.
      この高性能な気候調節システムは作物の育成サイクルを2分の1にすることができ、1年中栽培することができます。それでなおかつ、環境へ与える影響も従来と比べて非常に小さく抑えることができるのです。

    • There’s all these stresses on our planet. 70% of our fresh water contamination comes from agriculture. 70% of our fresh water usage goes to agriculture. One third of our arable land has been degraded in the last 40 years. All these macro trends point to the fact that we need a new way to feed our planet.
      私達の環境にはさまざまな負担がかかっています。水質汚染の70%は農業が原因です。水利用全体の70%も農業です。過去40年間に耕作地の3分の1が悪化しています。これらの傾向が示しているのは、私たちには食物を供給する新たな方法が必要だということです。

    • One of the early champions of vertical farming is Columbia University ecologist Dickson Despommier. In 1999, Despommier and his students proposed that vertical farms could feed overpopulated cities while using less land and less water. They would also cut greenhouse gases by eliminating the need to transport food over long distances.
      立体農業の初期の支持者の一人が、コロンビア大学の生態学者ディクソン・デスポミアです。1999年にデスポミアと彼の生徒たちは、立体農業はより小さな面積とより少ない水で人口過密都市への食材供給が可能であると提案しました。また、食材の長距離輸送が必要なくなるので、温室効果ガスを削減することもできると訴えました。

    • And the idea is finally taking root. Over the past few years, vertical farms have sprouted all over the world, including Vancouver, Singapore, Panama, the UK, and around the US.
      そしてついにそのアイデアの根付いてきました。過去数年間で、立体農業が世界中で芽生えました。バンクーバー、シンガポール、パナマ、イギリス、そしてアメリカ中に広がっています。

    • Here in Newark, AeroFarms is building out another new farm in a former steel mill, one that’s bigger than a football field. Once it’s fully operational, it’s expected to produce two million pounds of greens a year--all grown vertically.
      ここニューアーク市では、以前製鉄所だった建物の中にAeroFarmsがもう1つの農業施設を建設中です。それはサッカー競技場よりも大きなもので、それがフル稼働すると1000トンもの野菜を供給できると推定されています。

    • We listen to the plants very carefully to try and understand what they’re telling us and try and optimize all these different qualities of the plant. It’s a tough business, but it’s one that’s going to stay and it’s going to have a bigger and bigger impact.
      私達は植物が求めてるものを理解するために彼らへ注意深く耳を傾け、その性質を最大限に有効活用しようと努力しています。厳しいビジネスではありますが、これからどんどんと根付いていきますし、より大きな影響を与えることでしょう。

 

このショート・ドキュメンタリーはSeeker Storiesによって制作されたもので、他にも興味深いものがたくさんあるので、時間のある方はいろいろご覧になってみてはどうでしょうか。

なぜジョン・アービングはアメリカを去らないのか

YouTubeで"Why John Irving Can't Leave America"というタイトルのビデオを見つけました。BigThinkによる数年前のインタビューで、「作家として、あなたとアメリカの関係性とは何でしょうか?」という質問にジョン・アービングが答えています。6分ほどの話の中で、彼の作品や、ベトナム戦争、イラク戦争、オバマ大統領の就任についてふれて、アメリカ国民やアメリカについて彼の考えを話しています。僕なりに訳したものを映像の下に添えてありますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。

数年前のインタビューであるにも関わらず、今の僕にとって興味深かった理由は、今まさにアメリカで大統領選挙が白熱しているからです。オバマさんに継いで次の大統領になるのはどなたなんでしょうか。世界中がそれに注目しています。

 



    • Well, it's odd that I've written two novels out of twelve about Americans who leave this country and go and live in Canada and stay there, although the characters who do that are very different and their reasons for doing so are also different.
      そうだね、僕が書いた小説12作品のうち2つが、アメリカを去ってカナダに住むアメリカ人についての話だなんて変だよね。それぞれのキャラクターはぜんぜん違うし、彼らがアメリカを出る理由も違うんだけど。

    • The reasons are political in the case of Johnny Wheelwright, the narrator of A Prayer For Owen Meany, he does hate his country. That's not the case for Danny Baciagalupo and his dad, they're fugitives, they're running away, it's not their choice to go to Canada, although it does become Danny's choice to stay.
      「オウエンのために祈りを」のジョニー・ウィールライトの場合、その理由は政治的なもので、彼は確かに彼の国(アメリカ)を嫌っている。ダニー・バチアガルポと彼の父親の理由はそれとは違う。彼らは逃亡者で、逃亡中にカナダに行くことになったのは彼らの選択肢ではない。まあ後になってダニーはそこに留まることを選ぶわけではあるけれど。

    • I couldn't do that. I couldn't do it primarily as a writer. I think if I'm going to continue to pick on my country in some way as a writer, I better live here. I better be here first hand, not as an expatriate.
      僕はそんなことできないね。第一に作家としてそんなことはできない。なんらかの形で僕の国について書き続けるのであれば、僕はここに住んでいる方がいい、僕はそう思う。国外居住者としてではなく、じかにここにいるべきなんだ。

    • So I would disagree with the Ketchum character in Last Night In Twisted River when he tells Danny that he should leave this country and stay away. I would disagree with that, in my case.
      だから僕はケッチェムというキャラクターには同意できない。「あの川のほとりで」という作品の中で彼がダニーに向かってこの国を出て戻ってくるんじゃないよと言うけれど、僕はそれには同意できないな。僕の置かれた状況ならば、という意味でね。

    • In my case, too, unlike Danny, I have three children and four grandchildren, I'm not going anywhere. I live part time in Toronto because my wife is Canadian, but I'm an American and I always will be.
      それにダニーと違って僕には、3人の子どもと4人の孫がいるんだ、僕はどこにもいかないよ。妻がカナダ人だから時々トロントで過ごすことはあるけれど、僕はアメリカ国民で、これからもずっとアメリカ国民だよ。

    • I remember thinking in the last years of the Vietnam war that I would never see this country as divided again as it was in those years, but I was wrong. I think we as a people are more divided today.
      ベトナム戦争が終結するまでの2年間、僕はこの国がこんな風に分断されるなんて今後ありえないだろうと思っていたけれど、僕は間違っていたね。僕らは国民として以前よりもはっきりと分断されていると思う。

    • I think back in the latter years of the Vietnam war, it was chiefly that war that divided us. I don't think it's fair or enough to say that we are divided today because or, or only because of, the wars in Afghanistan and in Iraq.
      ベトナム戦争後半の数年間を思い返すと、我々を分断した主な要因はその戦争にあった。しかし現在の分断は、イラク戦争やアフガニスタン戦争が原因である、あるいはその戦争だけが原因だと言うのは公正ではないし十分でもないと思う。

    • I think there are other deep political and cultural rifts in this country. Conservative/liberal rifts, religious and not religious rifts. I think there are any number of differences among Americans that divide us angrily and sharply.
      そこにはこの国の政治的で文化的な深い亀裂があるんだ。保守派/革新派の亀裂や、宗教的、非宗教的な亀裂。アメリカ国民の中にはさまざまな違いが存在してて、それが腹立たしげに、かつくっきりと僕らを分断しているんだと思う。

    • And, you know, boy, I really have the highest hopes for President Obama. I'm very excited about him, but he has inherited such a mess. Such a turmoil that I hope people will give him time to sort it out and to undo at least some of the damage that George W. Bush did to this country.
      それに、そうだね、僕はオバマ大統領に本当にすごく期待してるんだ。僕は彼のことでとてもわくわくしてるけれど、彼はこれまでの混乱を引き継がなければならない。だから僕はその混乱を解決するための時間を彼に十分に与えて欲しいと思ってるし、少なくともジョージ・W・ブッシュがこの国に残したダメージのいくらかを取り戻してほしい。

    • And I think I'm already too old to realistically imagine that even if Mr. Obama is hugely successful, that he can actually undo all the damage George W. Bush did to this country's reputation, to the way we are seen outside of this country, to the way other people in the world see us.
      僕はもう年を取り過ぎててね、もちろんオバマ大統領は非常に大きな成功ではあるけれど、ジョージ・W・ブッシュが傷つけたこの国の評判を彼がすべて取り戻す取り戻すことができるなんて現実的には考えられないな。国外から僕らがどんな風に見られているか、世界中の人が僕らのことをどう思っているのかという点でね。

    • Maybe that can be recovered or that reputation that we once had can be regained, that good reputation. Maybe it will be regained in my childrens' lifetime, but I don't expect to see it happen.
      もしかしたらそれは修復できるかもしれない、または昔の良い評判を取り戻すことができるかもしれない。もしかしたら僕の子供の代で取り戻すことができるかもしれない。でも僕が生きているうちにそれが起こるとは思えないな。

    • There is, of course, a lot of anti-Americanism around the world that is simply hostile and vehement and motivated by the desire to see any democratic way of life destroyed. But there's another kind of anti-Americanism that we have contributed to and it embarrasses me.
      もちろん、世界中にはアンチ・アメリカという考え方がたくさんある、それは民主主義的な方針を崩壊的だとみなす考えに触発された激しい怒りと敵意によるものだ。でもね、そこにはもう1つ我々が加担している別の形のアンチ・アメリカが存在するんだ。僕はそれを恥ずかしく思うよ。

    • I'm sick of seeing this country's bully patriotism used as a smoke screen and as a cover up for things we haven't done right.
      この国の行き過ぎた愛国心が、我々の間違った行いを隠す煙のスクリーンやカバーとして利用されるのを見るのはもううんざりだよ。

 

このインタビューのオリジナルはBigThinkのサイトにあります。他にも良いインタビューがたくさんありますので、BigThinkで英語の勉強をしてみてはいかがでしょうか。

How Google Worksを読んでみた

最近キンドルでポチった"How Google Works"という本を読み終えました。ネタバレが無いように感想を書いてみます。

 

ざっくりと言うと、グーグルのマネジメントについてのお話です。多岐にわたります。グーグルの成長の転機となる事件について内部のエグゼクティブが失敗と成功を語ってくれます。読感は、本を読んでいるというよりは少し長いブログを続けて読んでいる感じです。ITの技術的な話はありません。難しい言葉はでてこないので、ビジネスやカジュアルな場で使える英語表現を学ぶには持って来いです。多岐にわたるメッセージの根幹には、自由と正義と共創(もしくは競争)がバランスを保っているオープンな場を作りあげるための哲学があります。その大切さや難しさをいろいろな角度で話してくれています。

 

残念だった点が1つ。これは仕方のないことですが、僕とはまったく別の世界で活躍している人が、その世界の尺度でマネジメントのアドバイスをする内容なので、ぽかーんとなる感じも多かったです。でもそれは単純に、僕が読者としての対象から幾分それていただけなんだろうと思います。

 

どのような人にオススメするかというと、これから起業を目指している人、グーグルで働きたいと考えている人、すばらしい人材を獲得して最高の部署を作り上げたいと考えている管理職の人、グーグルについての記事や本をそんなに読んだことがない人、といった感じです。

 

余談になりますが、この本についての対談がYouTubeにあるので、興味がある方はこちらもどうぞ。この3人(メリッサ・メイヤー、エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ)の対談なんてなかなか見れないと思うので、とても良い刺激になります。3人ともオーディエンスの興味を引きつけるような話術を自然に繰り広げますが、僕は個人的にメリッサ・メイヤーさんの笑い方が好きです。